人に感染すると重い肝障害を引き起こす寄生虫エキノコックスの卵が国内で初めて、飼い猫のふんから検出されていたことが28日、北海道大の野中成晃講師(寄生虫学)らの研究で分かった。北海道江別市で開かれる日本獣医学会で来月2日に発表する。
エキノコックスは北海道を中心に、ネズミなどを介してキツネや犬に広がっているが、猫は感染しにくいと考えられていた。野中講師は「猫が人への感染源になる可能性がある」としている。
研究によると、昨年12月初旬、北海道内の飼い猫(雌、当時6歳)が獣医師にかかり、ふんから見つかった卵をDNA検査してエキノコックスと分かった。この猫は放し飼いでネズミを捕まえている様子が頻繁に目撃されていた。
野中講師は「ネズミを食べて感染したか、卵の含まれていたキツネのふんを食べ、感染せずに卵だけ排泄(はいせつ)された可能性がある」としている。
エキノコックスはサナダムシの一種。飲み水などを介して卵が人の体内に入ると肝臓などに病巣を作り、放置すると死亡する場合もある。人から人へは感染しない。厚生労働省によると、今年は12人、昨年は20人の発症が国内で確認されている。
エキノコックスに詳しい国立感染症研究所の森嶋康之主任研究員の話 「猫はネズミを捕食する頻度が高く、感染して卵を出していたとすれば、人との接触が少ない野生のキツネや、ネズミをあまり食べない犬よりはるかに危険だと思う。ペットを飼う人が増えているので、北海道の猫の情報収集を進め、注意喚起をしたい」